どーも、drawerの代表をしている柳田 恵佑です!
————————————
■前置き
4月に立ち上げるdrawer Next Labの準備に奮闘中!
だけど、drawerに参加してくれている皆さんに対して、『drawer Next Lab』の活動内容を十分に説明することができていないのではないか?と感じるようになりました。
いつも勉強会に参加してくれている皆さんに対して、『drawer Next Lab』の説明を十分にできていない状態で立ち上げるのは、筋を通したことにはならない。
もう一度しっかりと説明しようと思い、この記事を書いています。
————————————
————————————
■コンセプト
情報という武器をシェアし、生き方の選択肢を広げるサロン。
————————————
現代人が1日に触れる情報量は、「平安時代の一生分、江戸時代の1年分」とも言われるほど、現代は情報に溢れています。
こんな情報が溢れている現代において、自分が欲しい情報を手に入れるのはなかなか至難の技。
特に経験が少なくフィルターを持たない若いセラピストからは、「どういう情報を得ればいいのか分からない」という声も多く聞きます。
drawer Next Labはそんな情報が溢れている現代において、情報をシェアする「オンラインサロン」です。
————————————
知恵のシェアリングエコノミー
————————————
ただ、情報をシェアするといっても、「楽してお金を稼ぐ方法」や「□□すれば99,9%良くなる○○法」などの胡散臭い情報をシェアするサロンではありません。
僕や副代表の塚田をはじめとする運営スタッフが、これまで実際に経験してきたことや学んできた情報を若手セラピストにも分かりやすいように編集して発信します。
発信される情報は、臨床の話(筋膜/脳画像/ウーマンズヘルス/運動器etc)からビジネスの話、保険外事業の立ち上げ話などなど、多岐に渡る予定です。
また、僕が好きな「あんな人」や「こんな人」のゲスト記事も予定しています。
サロンに参加されているみなさんは運営スタッフからシェアされた情報を参考に、『自分が学びを深めたい分野』や『自分が進む方向性』などを考えるキッカケにしてくれれば十分です。
これからの時代、情報は武器です。情報を持っているかどうかで、生き方の選択肢は大きく変わります。
————————————
選択肢の多さ = 人生の豊かさ
————————————
自分が選べる選択肢の多さは、人生の豊かさに直結すると僕は考えます。
例えば想像してみてください。
世の中にあるハンバーガーショップが、『マクドナルド』だけだったらイヤですよね!?
『モスバーガー』や『フレッシュネスバーガー』、『バーガーキング』などのハンバーガーショップがあるから選ぶ自由や楽しさが生じ、豊かさを感じられるんだと思うんです。
サロンメンバーがどの道を選択しても僕は全力で応援しますが、セラピストが活躍できる選択肢は増えていることを伝えていきたい。
drawer Next Labは、生き方の選択肢を広げる情報をシェアするためのサロンでもあります。
————————————
どんな人に入って欲しいか?
————————————
今まで述べてきたように、drawer Next Labは「お金を稼ぐ方法」や「結果を出せるテクニック / How to〜」を学ぶ場所ではありません。
情報という武器をシェアして一緒に前に進み、生き方の選択肢を広げていくサロンです。
だから、将来に不安を抱えている若いセラピストにこそ、参加して欲しいと考えています。
drawer Next Labは、誰一人として置いてきぼりにしないことを、ここに約束します。
————————————
まとめ
————————————
ここまで、drawer Next Labに込めた想いを文章で説明してきました。
2019年のdrawerは、「実技研修会を開催するだけの団体」から「実技指導からキャリア支援までをサポートする団体」に生まれ変わります!!
誤解を恐れずに言えば、僕にとってdrawerを受講してくれているみんなは「セラピストの後輩」というより、「妹や弟に近い感覚」なんです。
だから、お兄ちゃんである僕は「もう4年目なんだから、自分の力で頑張りな〜」とはなかなか言えない(笑)
余計なお世話かもしれないけど、まだ僕たちのサポートが必要なメンバーは何年たってもしっかりと支えてあげたい。
そんな僕の想いをカタチにしたのが、drawer Next Labです。
これで僕の想いは、キミに伝わったかな??
運営スタッフがほぼ毎日投稿する記事が、drawer Next Labのメインコンテンツとなります。
オンラインサロンというより、「1日30円で、先輩セラピストの知恵をシェアしてもらえる有料メルマガ」という解釈が1番理解しやすいかもしれません。
「子どもがいても家事や育児の間にサクッと読めるし、勉強にもなるからお得!」と言ってもらえるくらいの、気軽なサロンを目指していきたいと考えています。
ただ、オンライン上での付き合いだけでなく、オフラインでのリアルな交流(サロン限定勉強会やオフ会など)もしていきたいと考えています。
そういう意味で「メルマガ」ではなく、「オンラインサロン」と位置付けさせてもらってます。
まずは、Facebookのアカウントを作り(持っていない人は)、LINEでdrawerを友達追加しておいてください。
<入会条件>
というのも、柳田という人間や掲げている想いを共感・理解してくれている方に、まずは入会して欲しいからなんです。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
※『drawerセミナーに行ったことないし経験年数も対象外だけど、drawer Next Labに入りたい!』という方は、なぜ入会したいのか理由を添えてLINEでご連絡ください。
———- ✂️ ———-
drawer Next Labについて解説してきましたが、オンラインサロンを通して柳田が何をしたいのか少しは理解していただけたでしょうか?
分からないことなどあったらいくらでも説明しますので、セミナーであった時にでもお気軽にお声掛けください。
ではー!!!