• 20代PTOTのためのスキルアップセミナー

『結果を出す』とはどういうことなのか??

ここ最近『結果を出す』という言葉に違和感を持っている、drawer代表の柳田(@ksk_drawer)です。   恥ずかしながら若い頃の僕は、『臨床家なら結果を出してナンボ』などと生意気なこ …

続きを読む


『成長する人』と『成長しない人』の間にある違いとは?

2月4日(日)に、『足部とヒトの動きの関係性』というテーマでdrawerセミナーを開催した。 これまでのdrawerセミナーでは主に僕や認定講師の塚田が講師を務めてきたが、今回は初めて外部から講師を招 …

続きを読む


仕事が『デキない人』から『デキる人』になるための、たった1つの方法

このブログを読んでいる読者が勤めている職場にも、仕事が『デキる人』と『デキない人』がいると思う。 セラピストの世界でいうと、『仕事ができる人=臨床スキルが高い人』という構図になりやすいが必ずしもそうと …

続きを読む


AIの学習方法に学ぶ!若手セラピストの臨床力向上法!!

『お金2.0』を読んでから、すっかり佐藤 航陽さんにハマってしまった。   最近読んだ本のなかでNo.1の面白さ。   この人の考え方やモノの見方が好きでもっと学びたいと思ったから …

続きを読む


訪問リハで使える、100均グッズってありますか?

  ダイソーで買える便利グッズ3選   空気入れ これはビーチボールや浮き輪を膨らませる時に使う、足で踏むタイプの空気入れ。   いつも何気なく使っているけど、実際には空 …

続きを読む


片麻痺患者さんは、どうしたら動きやすい身体になれるのか?

1月21日(日)に、2018年最初のdrawerセミナーを開催した。 テーマは『脳卒中片麻痺麻痺患者に対するリハビリテーション戦略』で、過去最多となる50名ものセラピストが参加してくれた。 &nbsp …

続きを読む


暮らしを支える

昨日は4年ぶりに、関東地方が大雪に見舞われた。   職場近くを流れる川も、すっかり雪化粧していた。   職場に到着すると、駐車場が一面銀世界。 うん、結構降ったね(笑) &nbsp …

続きを読む


学んだ技術は、誰のために使いますか??

  今日はASRINの石田さんにお声かけいただき、【円背高齢者に対するリハビリテーション戦略】というテーマで講演してきた。   40名を超えるセラピストの皆さんが参加してくれた。本 …

続きを読む


一見意味のない時間を一緒に過ごすことの重要性

明日、ASRINさんでの講演のため、名古屋に向かっている新幹線の車内でこの記事を書いている。 目的としては会の名前のとおり、「明日からの臨床に役に立つ」ことを意識した勉強会です。PT・OT・ST関係な …

続きを読む


使わないように意識している3つの言葉

先日、美容院で髪を切ってもらっている時のこと。 ひょんな流れで、『意識して使わないようにしている言葉があるかないか』が会話の話題にのぼった。   (ちなみに僕の行きつけの美容院は、東中野にあ …

続きを読む